特集PICK UP
地震、火災、台風、大雨、
津波、噴火、竜巻、
何が起きるかわからない世の中…
被災して一番困ったことは
何ですか?

- 電気、ガスが使えない /
56.2% - (照明や家電、スマートフォンが利用できない)
そうならないためにも、日ごろから防災の準備を!
- LPガスなら災害時でも復旧が速い!
- 都市ガスやオール電化に比べて、LPガスであれば復旧が速い。そのままガスが使える場合も。温かいご飯が食べられるだけでも安心に繋がります。
- 災害時に電力は必須!
- 安否の確認、情報の取得。災害時に電力は必須です。そのためにも発電機やポータブル電源を常に用意しておきましょう。

出典:経済産業省「東日本大震災を踏まえた今後のLPガス安定供給の在り方に関する調査」(平成24年2月)
北海道胆振東部地震で
被災した方の声
- 子どものためにLPガスにしました
- 胆振東部地震でブラックアウトを経験しました。
以前は、LPガスというとガス代が高いというイメージがあり敬遠していたのですが、震災を経験し、考えが変わりました。電気も水道も止まってしまい、まったくのお手上げ状態となってしまいました。とても怖かったです。
LPガスは震災に強いため、調理をすることも暖を取ることもできます。
子どもも居るので、災害を機に防災を見直す良い機会となりました。
まだまだ災害に備える!二次災害防止機能の付いた商品
震災で一番怖いのは二次災害。阪神淡路大震災の時は同時多発火災が発生しました。特に北海道の冬場は暖房機器を使用するため、火災には細心の注意が必要です。
火災を引き起こさないためにも転倒防止機能や感震停止機能の付いた安全器具に買い替えることをオススメいたします。
また、ビルトインコンロも電池式にしている場合、LPガスであればすぐに復旧、星用いただくことが可能です。今一度、これを機会にお家の点検を始めましょう。
LPガス発電機
-
- HONDA(ホンダ)
- 防災向け低圧LPガス発電機 EU9iGP
- EU9iGP
- 170,000円(税込)
-
- HONDA(ホンダ)
- 防災向け低圧LPガス発電機 EU15iGP
- EU15iGP
- 230,000円(税込)
ポータブルストーブ
ポータブル電源
北海道ガスワングループでの設備・緊急・復旧の防災対策
北海道胆振東部地震を経験した北海道ガスワングループは、震災による災害の予防、緊急時の迅速な対応、災害からの丁寧な復旧を心がけています。
-
- 設備細部に宿る防災対策
- ガスボンベにはボンベベルト(ガスワンベルト)を必ず装備し、災害時の転倒防止に備えております。ベルトは金属製ではないので錆びることなく、耐久性に優れております。ベルト一つと侮ることなく、災害に対する意識を高めております。
-
- 緊急万全を期した災害時の対応
- 北海道ガスワングループでは、地震・災害発生時の緊急体制構築や、ガスが供給停止した地域の早期復旧など、さまざまなリスクへの対策を整えています。対策本部を早急に設置し、現場への緊急出動態勢を整えております。
-
- 復旧お客さま第一の迅速な復旧
- 北海道ガスワングループでは、復旧作業に必要な要員、資機材ならびに行動基準を、日頃より整備しています。また、被害の大きい場合は、一般社団法人日本ガス協会を通じて、他のガス事業者による応援体制も整備されています。